発達障害

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状

ADHD(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder :注意欠如・多動性障害)とは、年齢や発達に不つりあいな不注意さ、多動性、衝動性を特徴とする発達障害で、日常活動や学習に支障をきたす状態をいいます。

●不注意: 集中力が続かない、気が散りやすい、忘れっぽい
●多動性: じっとしていることが苦手、落ち着きがない
●衝動性: 思いついた行動について、行ってもよいか考える前に実行してしまう

症状のあらわれ方は様々ですが、①不注意が目立つタイプ、②多動性や衝動性が目立つタイプ、③混合タイプ、の3つに分けられます。


①不注意が目立つタイプ
忘れ物が多い、物をなくしやすい、気が散りやすい、集中力が続かない、興味あるものに集中しすぎて切り替えが難しい、ぼーっとしていて話を聞いていないように見える、他の子よりも行動がワンテンポ遅れる、字が乱れる、不器用、縄跳びなどの運動が苦手、片付けが苦手などの特徴があります。比較的目立ちにくいためADHDであることに気づかれにくく、女性に多い傾向があります。

②多動性や衝動性が目立つタイプ
落ち着きがない、授業中に立ち歩く、体を動かすことが止められない、些細なことで手を出したり大声を出したりするなどの特徴があります。ADHD全体では少数であり、「乱暴な子、反抗的な子」という目で見られてしまうことがあり、男性に多い傾向があります。

③混合タイプ
忘れ物が多い、物をなくしやすい、落ち着きがない、じっとしていられない、順番やルールが守れないなどの特徴があります。小児のADHDの8割はこのタイプといわれ、不注意、多動性、衝動性のあらわれ方の度合いは人によって異なります。

大人の注意欠陥・多動性障害(ADHD)

適切な治療を行っていけば、成長するにつれてADHDの症状は緩和されていくと考えられています。患者さん本来が持っている能力を活かしながら、自立した生活を送ることができるでしょう。

しかし、大人になったらおのずと症状がなくなるというわけではありません。きちんと治療を受けながら、ADHDとうまく付き合っていくことを目指していきます。

「不注意が目立つタイプ」の場合、仕事でミスをする、会議に集中できない、忘れ物が多い、約束の時間に遅れる、片づけができないなどの症状に悩むことがあります。しかし、たとえば「忘れ物が多い」という方はものの置き場所に工夫するなど、自分なりの対策をとるといいでしょう。

また「多動性や衝動性が目立つタイプ」は、衝動買いをしてしまう、別のことに気をとられて家事が終わらないなどの症状に悩むことがあるかもしれません。しかし、たとえば「衝動買いをしてしまう」という方にはクレジットカードを持たないようにするなどの対策が有効です。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の要因

ADHDは、育て方やしつけによるものではなく、また、本人の努力が足りないためでもありません。
また現代病や文明病ではありません。日本ではADHDの存在が近年になってようやく広く知られるようになったのですが、注意力や集中力が不足しがちな子どもたちは昔からみられました。

ADHDの症状には、自分の注意や行動をコントロールする脳の働きのかたよりが関係していると考えられていますが、詳しい原因はまだわかっていません。また、脳の神経伝達物質であるドパミンやノルアドレナリンの働きが、ADHDの人では不足気味であることがわかっています。これらの神経伝達物質の機能が十分に発揮されないために、ADHDの症状である不注意や多動性があらわれるのではないかと考えられています。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療

ADHDの治療は「症状をなくすこと」だけを目的とはしません。ADHDの症状によって起こる対人関係の悩みや学習の遅れで自尊心が損なわれたり、周囲となじめずに孤立したりすることを防いで「充実した毎日を送ること」を目的としていきます。

そこで、受診の際にはこれまで患者さまや家族が感じてきたことをしっかりと医師にお伝えください。治療には、家族や医師など周囲に理解者がいることが重要です。周囲のサポートを受けながら次のような治療を進めていきます。

●薬物療法
脳内の神経伝達物質(ノルアドレナリン、ドパミン)の不足を改善する働きのある、アトモキセチン(商品名:ストラテラ)や塩酸メチルフェニデェート(商品名:コンサータ)を服用します。これにより、神経伝達がスムーズになり、ADHD特有の症状が改善すると考えられています。

また、個々の症状に応じて、抗うつ薬、抗精神病薬、気分安定薬、抗けいれん薬等が処方される場合もあります。

●環境調整
子どもの生活環境から不要な感覚刺激を減らし、目的や課題に集中しやすい空間をつくります。

●接し方や育て方の工夫
ADHDは、育て方やしつけが原因となることはありません。ただし、接し方が症状に影響を与えることはあります。養育者の方が、上手にほめる・注意する、具体的なお手本を示すことが大切です。